明日水曜と木曜休みます
急ですが
東京遠征に行ってきます
半年ぶりですので許して下さい
九州の豚骨遠征と迷ったんですが遠すぎなんで、しっかり計画練って来年あたりに行きたいですね
そして、これは関係無い話しですが、先月の原価率かるく50パー超えでしたw
限定が効いてるんだと思いますが、このままだとヤバいんで対策を考えねばとは思ってます
お客様が汗水ながして得たお金でらーめんを食してくれる
飲食店はそのお金で生計を建てています
ですから美味しさや時間や空間といったサービスで最大限還元する
しっかりした企業なら当たり前にやってる事なのでしょう
外食文化は芸術や文学など他のカルチャーと共に人生を豊かにするものであり、生活に必需のものではないかもしれない
だからこそ何かしらの付加価値なり魅力なりが必要で、しかも商売である以上は採算が取れなければならない
何気に高度な運営の仕方が問われるんですね
そういった職業で生計を立てるのは確かに大変であり、またそれを躓きつつも続けていけるのは幸せな事なんだと思います
らーめん以外のブログネタもその一環だと思ってますが、ここはやはりラーメンネタが喜ばれるのかな
戻ったら前回分のご紹介したい店もまとめてアップしたいと思います
東京遠征に行ってきます
半年ぶりですので許して下さい
九州の豚骨遠征と迷ったんですが遠すぎなんで、しっかり計画練って来年あたりに行きたいですね
そして、これは関係無い話しですが、先月の原価率かるく50パー超えでしたw
限定が効いてるんだと思いますが、このままだとヤバいんで対策を考えねばとは思ってます
お客様が汗水ながして得たお金でらーめんを食してくれる
飲食店はそのお金で生計を建てています
ですから美味しさや時間や空間といったサービスで最大限還元する
しっかりした企業なら当たり前にやってる事なのでしょう
外食文化は芸術や文学など他のカルチャーと共に人生を豊かにするものであり、生活に必需のものではないかもしれない
だからこそ何かしらの付加価値なり魅力なりが必要で、しかも商売である以上は採算が取れなければならない
何気に高度な運営の仕方が問われるんですね
そういった職業で生計を立てるのは確かに大変であり、またそれを躓きつつも続けていけるのは幸せな事なんだと思います
らーめん以外のブログネタもその一環だと思ってますが、ここはやはりラーメンネタが喜ばれるのかな
戻ったら前回分のご紹介したい店もまとめてアップしたいと思います