海老味噌らーめん
試作品です
海老沈んでます

でも多少の改良でいけそうです
一見サラっと系なんですけど重め
海老も味噌もスープも強い為と思うんですが
具材の調整で提供延びました
今月もあと二日
よろしくお願いします
あっ海老味噌は900円で
海老沈んでます

でも多少の改良でいけそうです
一見サラっと系なんですけど重め
海老も味噌もスープも強い為と思うんですが
具材の調整で提供延びました
今月もあと二日
よろしくお願いします
あっ海老味噌は900円で
2013年03月29日 Posted by crow master at 19:48 │Comments(0) │お知らせ
Komachi信州らーめん2013
本日発売されました

らーめん界だけに為らず、長野県を元気にもり立ててくれている長野Komachiさんの送り出すらーめん本
当店も鶏白湯で掲載させてもらってます
週末のみの限定であれなんですが
担当の方、お声掛けありがとうございます。
ところで
海老味噌
今日は間に合わないんで明日からの提供になりそうです
出来たら上げます
Komachi信州らーめん2013
是非Getです

らーめん界だけに為らず、長野県を元気にもり立ててくれている長野Komachiさんの送り出すらーめん本
当店も鶏白湯で掲載させてもらってます
週末のみの限定であれなんですが
担当の方、お声掛けありがとうございます。
ところで
海老味噌
今日は間に合わないんで明日からの提供になりそうです
出来たら上げます
Komachi信州らーめん2013
是非Getです
2013年03月29日 Posted by crow master at 11:29 │Comments(0) │お知らせ
JAZZ★CANDY
3月24日の日曜のはなしです
蓼科高校JAZZクラブの演奏会が上田市民会館で催されました

もちろん営業あったんで、到着は開演時間をだいぶ過ぎていましたが、22曲とボリューム満点のセットリストにアンコールまであったんで途中からでも十二分に楽しめました。
実は今年初めて行ったんですが、もう十四年間も続いている定期演奏会なんだそう
しかも無料なんですね。
見応え、聞き応え十分なうえに今回はプロJAZZピアニストの椎名豊さんが参加してました。
3rdアルバムCD販売してましたが採算とれるのかな?
などと余計な心配をしてしまうほどによかった。
蓼科高校ジャズクラブというと、御存じの方もおられかと思いますが、映画『スイングガールズ』のモデルになったとして有名ですが、海外演奏会などかなり本格的に活動をしているようです。
来年は会場や部員数の問題もあるようですが、ジャズの灯を消したくない。との思いで定期公演は継続するとのこと。
夏の長野門前ジャズフェスも参加するのかな?
こういった活動は地域でももっと盛り上げていけたらいいですよね。
ご存知なかった方も来年は是非。
はなしは変わりますが
赤海老が安く入ったんで今週末は海老味噌やります
気付けば奏龍スタンプラリーも今週いっぱいで終了です
らーめんファンの方々には楽しんで頂けましたでしょうか?
千秋楽までよろしく願いします。
ところで白熊の毛は透明なんですね
知らなかった
蓼科高校JAZZクラブの演奏会が上田市民会館で催されました

もちろん営業あったんで、到着は開演時間をだいぶ過ぎていましたが、22曲とボリューム満点のセットリストにアンコールまであったんで途中からでも十二分に楽しめました。
実は今年初めて行ったんですが、もう十四年間も続いている定期演奏会なんだそう
しかも無料なんですね。
見応え、聞き応え十分なうえに今回はプロJAZZピアニストの椎名豊さんが参加してました。
3rdアルバムCD販売してましたが採算とれるのかな?
などと余計な心配をしてしまうほどによかった。
蓼科高校ジャズクラブというと、御存じの方もおられかと思いますが、映画『スイングガールズ』のモデルになったとして有名ですが、海外演奏会などかなり本格的に活動をしているようです。
来年は会場や部員数の問題もあるようですが、ジャズの灯を消したくない。との思いで定期公演は継続するとのこと。
夏の長野門前ジャズフェスも参加するのかな?
こういった活動は地域でももっと盛り上げていけたらいいですよね。
ご存知なかった方も来年は是非。
はなしは変わりますが
赤海老が安く入ったんで今週末は海老味噌やります
気付けば奏龍スタンプラリーも今週いっぱいで終了です
らーめんファンの方々には楽しんで頂けましたでしょうか?
千秋楽までよろしく願いします。
ところで白熊の毛は透明なんですね
知らなかった
2013年03月26日 Posted by crow master at 22:54 │Comments(2) │雑記
梅花三弄
梅花三弄
中国の古曲にそんなのがあります
正直意味はよく解りませんが、心に沁みる楽曲
中国の古人たちは寒中に負けじと咲く気高い梅の花をこよなく愛したとか
そういえば日本では短歌や絵画に梅花は描かれてますが、古い楽曲は聞かないですね
演歌や歌謡には在りそうですが、、知らないだけかな?
優雅に咲き誇り、潔く散る際の桜もよいですが
寒風に花びらを揺らす梅花も琴線にふれるものがあります

うす紅の
ともにほろ酔う
梅一枝
一句できましたw
何か他に書くことあった気もしますが?
酔って眠くなってきた、、zzz
中国の古曲にそんなのがあります
正直意味はよく解りませんが、心に沁みる楽曲
中国の古人たちは寒中に負けじと咲く気高い梅の花をこよなく愛したとか
そういえば日本では短歌や絵画に梅花は描かれてますが、古い楽曲は聞かないですね
演歌や歌謡には在りそうですが、、知らないだけかな?
優雅に咲き誇り、潔く散る際の桜もよいですが
寒風に花びらを揺らす梅花も琴線にふれるものがあります

うす紅の
ともにほろ酔う
梅一枝
一句できましたw
何か他に書くことあった気もしますが?
酔って眠くなってきた、、zzz
2013年03月25日 Posted by crow master at 15:06 │Comments(0) │雑記
明鏡止水の酒蔵
中山道は茂田井宿の旧街道沿いにある大沢酒造さんに伺いました。

門を潜るなり酒の香りが出迎えてくれます。
江戸元禄の創業だそうで、日本最古の日本酒として認定された白磁古伊万里の徳利が敷地内に展示されてます。

今回は以前やった限定の煎酒ぶっかけで使った銘酒蔵という事で是非と伺ったのですが
実はこちら、普段の蔵見学は行ってないとの事です。が仕込みも先週で一段落したとの事で杜氏さん直々、非常に丁寧に蔵内を案内して頂きました。

この硝子の中に輝く淡い色。物凄い高級酒だとか。

もろみ
覗かせて頂きましたが、とてもフルーティーな香りで幸せになれます。
画像で伝わらないのが残念。
この日は運よく、搾りたての酒、というか正に搾り中の酒を特別に賞味。
搾りたて生酒て事ですね。
香りも飲み口も実にフレッシュ。
杜氏さんの説明で成る程、まだ炭酸?が残ってるんですね。
貴重な体験をさせていただいた訳で、沢山の方にお伝えしたいのですが、何とも曖昧なレポですみません。
何しろ、この後の試飲で軽く酔っ払ってしまい記憶が、、

自分は和食畑を歩いてきたので多少なり日本酒も嗜みますが、基本下戸なんで甘酒をお土産に
家には明鏡止水の吟醸生が残ってるんで、月曜の定休日には独りで庭の梅花を愛でなから一杯やろうと思ってますが
今回生産者さんの顔が見れたことで、いつもとまた違った味わいがしそうです。
いろいろ丁寧に話しをしていただいた社長さん、杜氏さんをはじめ、大沢酒造の皆さんにはこの場を借りて一同より御礼いたします。
ありがとうございました。
ファンの一人として、これからもよい酒を造り続け、愉しませてもらいたいと思います。
さて、酒好きの方は、いやそうでない方も
気になりましたらお問い合わせしてみて下さい。
今は仕込みの忙しい時期も終わったという事で、見学もしやすいと思います。
酒家さん主催のツアーみたいのもあるみたいですね。
ほんと色々と話しを伺えますし、その後呑む酒の味もまた変わるかもしれませんよ。
酒と料理は切っても切れない食文化であり、酒は料理になくてはならない調味料でもあります。
夏にはぶっかけやりたいと思います。

門を潜るなり酒の香りが出迎えてくれます。
江戸元禄の創業だそうで、日本最古の日本酒として認定された白磁古伊万里の徳利が敷地内に展示されてます。

今回は以前やった限定の煎酒ぶっかけで使った銘酒蔵という事で是非と伺ったのですが
実はこちら、普段の蔵見学は行ってないとの事です。が仕込みも先週で一段落したとの事で杜氏さん直々、非常に丁寧に蔵内を案内して頂きました。

この硝子の中に輝く淡い色。物凄い高級酒だとか。

もろみ
覗かせて頂きましたが、とてもフルーティーな香りで幸せになれます。
画像で伝わらないのが残念。
この日は運よく、搾りたての酒、というか正に搾り中の酒を特別に賞味。
搾りたて生酒て事ですね。
香りも飲み口も実にフレッシュ。
杜氏さんの説明で成る程、まだ炭酸?が残ってるんですね。
貴重な体験をさせていただいた訳で、沢山の方にお伝えしたいのですが、何とも曖昧なレポですみません。
何しろ、この後の試飲で軽く酔っ払ってしまい記憶が、、

自分は和食畑を歩いてきたので多少なり日本酒も嗜みますが、基本下戸なんで甘酒をお土産に
家には明鏡止水の吟醸生が残ってるんで、月曜の定休日には独りで庭の梅花を愛でなから一杯やろうと思ってますが
今回生産者さんの顔が見れたことで、いつもとまた違った味わいがしそうです。
いろいろ丁寧に話しをしていただいた社長さん、杜氏さんをはじめ、大沢酒造の皆さんにはこの場を借りて一同より御礼いたします。
ありがとうございました。
ファンの一人として、これからもよい酒を造り続け、愉しませてもらいたいと思います。
さて、酒好きの方は、いやそうでない方も
気になりましたらお問い合わせしてみて下さい。
今は仕込みの忙しい時期も終わったという事で、見学もしやすいと思います。
酒家さん主催のツアーみたいのもあるみたいですね。
ほんと色々と話しを伺えますし、その後呑む酒の味もまた変わるかもしれませんよ。
酒と料理は切っても切れない食文化であり、酒は料理になくてはならない調味料でもあります。
夏にはぶっかけやりたいと思います。
2013年03月24日 Posted by crow master at 23:15 │Comments(0) │雑記
濁り中華そば
ところで
アイアンシェフが最終回でした
って短かすぎ
でも金曜であの時間帯とか料理関係の従事者はまず観れないですよね
初期の鉄人はもう二十年も前でしたか
夜11時頃の放送だったと思いますが、仕事が早く終わった日には急いで帰り、かじりついて観たものです
料理系番組はときに凄いインスピレーションを与えてくれますし
第一線の料理人の仕事を見れる貴重な番組でした
惜しい事です
さて『濁り中華そば』
複数素材の旨味の相乗効果をねらった中華そば?
で
濁りは気にせず、ただただ旨味を追求してみます
段取りはしてありすが、朝から食材を投入して仕上げるので価格も食数も未定。ですが800円に抑えるつもりです
今週末限定よろしくお願いします。
アイアンシェフが最終回でした
って短かすぎ
でも金曜であの時間帯とか料理関係の従事者はまず観れないですよね
初期の鉄人はもう二十年も前でしたか
夜11時頃の放送だったと思いますが、仕事が早く終わった日には急いで帰り、かじりついて観たものです
料理系番組はときに凄いインスピレーションを与えてくれますし
第一線の料理人の仕事を見れる貴重な番組でした
惜しい事です
さて『濁り中華そば』
複数素材の旨味の相乗効果をねらった中華そば?
で
濁りは気にせず、ただただ旨味を追求してみます
段取りはしてありすが、朝から食材を投入して仕上げるので価格も食数も未定。ですが800円に抑えるつもりです
今週末限定よろしくお願いします。
2013年03月22日 Posted by crow master at 23:51 │Comments(0) │お知らせ
煮干し塩らーめん
なぜ今?ってはなしなんですが
たまに観る某TV局僕らの音楽のOP
高層ビル群と東京タワーの美しい夜景をバックに、心地好いサックス
どこか懐かしい気持ちになります
そういえば高校時代に東京へ面接にいった夜、道に迷い、見上げた先にそびえる新宿の高層ビル群が綺麗だったのを覚えてます
ただその当時はJAZZではなく森高が脳内でヘビロテしてましたが
いや、手前勝手なはなしでした
そんなシティー派ならーめんも造ってみたいな、、
なんて最近いつも思っているんですが
煮干しの塩
どこまでも透明感のある琥珀色の煮干しスープ

あくまで昆布は控えめに
木干しも旨味の補助程度
うるめ鰯の煮干し主体のスープに塩少々をとかしこむのみ
今日告知なしでやったら一杯も出なかったんで
自分で食べたら、、美味いんだよね、これが
暖かくなってきたんで、夏に向けこれから度々挟んできます
シティ派らーめんはそのうちに
たまに観る某TV局僕らの音楽のOP
高層ビル群と東京タワーの美しい夜景をバックに、心地好いサックス
どこか懐かしい気持ちになります
そういえば高校時代に東京へ面接にいった夜、道に迷い、見上げた先にそびえる新宿の高層ビル群が綺麗だったのを覚えてます
ただその当時はJAZZではなく森高が脳内でヘビロテしてましたが
いや、手前勝手なはなしでした
そんなシティー派ならーめんも造ってみたいな、、
なんて最近いつも思っているんですが
煮干しの塩
どこまでも透明感のある琥珀色の煮干しスープ

あくまで昆布は控えめに
木干しも旨味の補助程度
うるめ鰯の煮干し主体のスープに塩少々をとかしこむのみ
今日告知なしでやったら一杯も出なかったんで
自分で食べたら、、美味いんだよね、これが
暖かくなってきたんで、夏に向けこれから度々挟んできます
シティ派らーめんはそのうちに
2013年03月21日 Posted by crow master at 00:21 │Comments(0) │雑記
明鏡止水
本醸造100%の煎酒造っちゃいました
化調無添加の紀州産梅干しと本枯節を少々、すみません昆布は普段使いの道南産根昆布です
真昆布には違いありませんが、、
いくばくか縁あって望月の大澤酒造さんの明鏡止水をチョイス

一番安価なものですが、らーめん店や居酒屋あたりの仕事に使う値段ではないです
上小地域では真田の宮島酒店でしか扱ってない地酒です

気になる方はGOです

煮切ってます
この煎酒ですが、白身魚を昆布で押して、あらを炙って、、なんて考えてましたが、らーめんにしたら軽く千円越えになるんで
シンプルに『冷やしのぶっかけ』に
それでも800円頂きたいです
うちの限定はいつも採算合わないのですが、らーめんにはらーめんの値段があると思うので、、だから数量も出来ない
今週末のみ提供で六、七杯かと思います
「なんだ、梅風味の塩ダレか」
なんて言わないで下さい
100%明鏡止水のぶっかけつゆです
何も割ってません
作り手が時間と手間をかけて醸造した日本酒をつゆにらーめんを食す。
たまにはそんな贅沢もよいものです。
化調無添加の紀州産梅干しと本枯節を少々、すみません昆布は普段使いの道南産根昆布です
真昆布には違いありませんが、、
いくばくか縁あって望月の大澤酒造さんの明鏡止水をチョイス

一番安価なものですが、らーめん店や居酒屋あたりの仕事に使う値段ではないです
上小地域では真田の宮島酒店でしか扱ってない地酒です

気になる方はGOです

煮切ってます
この煎酒ですが、白身魚を昆布で押して、あらを炙って、、なんて考えてましたが、らーめんにしたら軽く千円越えになるんで
シンプルに『冷やしのぶっかけ』に
それでも800円頂きたいです
うちの限定はいつも採算合わないのですが、らーめんにはらーめんの値段があると思うので、、だから数量も出来ない
今週末のみ提供で六、七杯かと思います
「なんだ、梅風味の塩ダレか」
なんて言わないで下さい
100%明鏡止水のぶっかけつゆです
何も割ってません
作り手が時間と手間をかけて醸造した日本酒をつゆにらーめんを食す。
たまにはそんな贅沢もよいものです。
2013年03月14日 Posted by crow master at 16:29 │Comments(2) │お知らせ
らーめんのはなし其の十
一昨年でしたか塩糀が話題になりましたが、
今度は甘糀が来そうな雰囲気ですね。
そのうちに何かやりたいと思いますが
今考えているのは煎酒
日本酒に梅干しの塩気と酸味、昆布や鰹節などの旨味たっぷりで、まだ醤油が無かった時代の調味料。
室町時代からあるもので、江戸中期以降醤油に取って代われるまで垂味噌と共にポピュラーな調味料だったようです。
現代では逆に一般家庭ではほぼ皆無、ちょっとした日本料理店でしかお目にかかれないです。
何しろ純米酒を煮詰めて作るもので非常に高価なものになりますから。
因みに垂味噌は鎌倉時代からある調味料で素麺等のタレはこれから来てるようです。
ただ味噌自体は現在の一般的な味噌とは違う様なので垂味噌を再現するには特殊な味噌が必要かもしれません。
それでも味噌タレ=垂味噌で麺を食う文化は実に日本らしいものなんですね。
寄り道しましたが、一般的に醤油が使われだした江戸後期より以前の調味料
煎酒
気になりませんか?
山菜のお浸し
淡泊な白身魚
小麦を感じる麺
よだれが出そうです。
2013年03月13日 Posted by crow master at 18:59 │Comments(0) │らーめんのはなし
らーめんのはなし其の九
お約束の関東遠征レポ
よいものいただきました
群馬県より伊勢崎は@nalogさんの塩
外観ですが店舗側面のサイクル店の看板から、一見ではいわゆるラーメン店にはまったくみえません

が、入口周りから店内は古い学校の教室?音楽室と美術室と理科実験室が融合したような?はたまた海の家か茶屋のような雰囲気がある、どこか懐かしい不思議な空間
酒の肴的なメニューが揃ってるようですがお目当てはらーめん
スープがうまい!
ムール貝を使用しているのが特徴との事ですが、さらに複合的な素材のうま味がしっかりでていて、スープを口に運ぶ度に楽しくなります
麺は歯を立てるとモチッとした弾力ののちパツンと心地好い
群馬は梅花もそろそろでしょうし、らーめん一杯の為に遠征しても損な気はしないらーめん
いや、むしろ食べなきゃ損
これで780円はぜんぜん安いですから。
ときに、自分がらーめんを食べるときは変なフィルターを掛けず、一人のらーめんファンとして楽しんで食べ歩いてます
美味しいものは沢山の人に食べて頂きたい。
そんな気持ちで同業の店にもかかわらずご紹介してる訳ですが、表現力と文才の無さを嘆くばかりです
一応うちもらーめん店の端くれですんで、当ブログでご紹介したお店に間違いは無いことは保証しますが、まだまだ美味しい店は沢山ある筈
皆さんの美味しいはなしもお聞かせ下さい。
次回は東京のお店
お楽しみに
※基本的に同業店の事をブログにする事は憚れるので食したらーめんを全て挙げるものではありません
らーめんに興味を持ちはじめた方の何らかのヒントになれば幸いです。
よいものいただきました
群馬県より伊勢崎は@nalogさんの塩
外観ですが店舗側面のサイクル店の看板から、一見ではいわゆるラーメン店にはまったくみえません

が、入口周りから店内は古い学校の教室?音楽室と美術室と理科実験室が融合したような?はたまた海の家か茶屋のような雰囲気がある、どこか懐かしい不思議な空間
酒の肴的なメニューが揃ってるようですがお目当てはらーめん
スープがうまい!
ムール貝を使用しているのが特徴との事ですが、さらに複合的な素材のうま味がしっかりでていて、スープを口に運ぶ度に楽しくなります
麺は歯を立てるとモチッとした弾力ののちパツンと心地好い
群馬は梅花もそろそろでしょうし、らーめん一杯の為に遠征しても損な気はしないらーめん
いや、むしろ食べなきゃ損
これで780円はぜんぜん安いですから。
ときに、自分がらーめんを食べるときは変なフィルターを掛けず、一人のらーめんファンとして楽しんで食べ歩いてます
美味しいものは沢山の人に食べて頂きたい。
そんな気持ちで同業の店にもかかわらずご紹介してる訳ですが、表現力と文才の無さを嘆くばかりです
一応うちもらーめん店の端くれですんで、当ブログでご紹介したお店に間違いは無いことは保証しますが、まだまだ美味しい店は沢山ある筈
皆さんの美味しいはなしもお聞かせ下さい。
次回は東京のお店
お楽しみに
※基本的に同業店の事をブログにする事は憚れるので食したらーめんを全て挙げるものではありません
らーめんに興味を持ちはじめた方の何らかのヒントになれば幸いです。
2013年03月11日 Posted by crow master at 09:34 │Comments(0) │らーめんのはなし
さらりと鶏豚魚つけ
最近暇だったんでやってみました
鶏白湯と豚骨白湯と煮干しと節のエグいスープ
今週末限定で麺量は200gとつけめんとしては少なめ
それでもすみません800円でお願いします
今週末もよろしくお願いいたします。
鶏白湯と豚骨白湯と煮干しと節のエグいスープ
今週末限定で麺量は200gとつけめんとしては少なめ
それでもすみません800円でお願いします
今週末もよろしくお願いいたします。
2013年03月09日 Posted by crow master at 11:23 │Comments(0) │お知らせ
もうすぐ春ですから
まだまだ寒い朝ですが、家を出ても真っ暗ではなくなり随分と日の出も早くなったと感じる今日この頃、春近し。
朝といえば、ゆっくり出の時は紙兎ロペを観るのが楽しみで最近ツボってますw
と、それは置いといて春の話題
これ以前にもやってますが鯛の白湯
生魚としては比較的クセがないですし、春ですから。
ただ、何度かやっておりつまらないので甲殻類とあわせたりするかもしれません。
鶏の白湯がらーめん店のスタンダードに成ってきた今日で、魚介系の白湯はあまり聞かないので当店らしい仕事だと思ってます。
ネックなのは現代人の魚に対する苦手意識と、コスト高ゆえの販売価格でしょうか
もう少ししたらやる予定です。
中国からの飛来物や花粉と気にかかるものもありますが、それでも春は生命の息吹を感じ、心も何気にうきうきする季節です。
食事もそうでありたい。
そんならーめんを提供したいと思っています。
あ、今年に入ってからの関東食べ歩き、忘れる前に近々何杯かご紹介します
群馬に超食べて頂きたいお店がありましたし
らーめんのはなし
お楽しみに
朝といえば、ゆっくり出の時は紙兎ロペを観るのが楽しみで最近ツボってますw
と、それは置いといて春の話題
これ以前にもやってますが鯛の白湯
生魚としては比較的クセがないですし、春ですから。
ただ、何度かやっておりつまらないので甲殻類とあわせたりするかもしれません。
鶏の白湯がらーめん店のスタンダードに成ってきた今日で、魚介系の白湯はあまり聞かないので当店らしい仕事だと思ってます。
ネックなのは現代人の魚に対する苦手意識と、コスト高ゆえの販売価格でしょうか
もう少ししたらやる予定です。
中国からの飛来物や花粉と気にかかるものもありますが、それでも春は生命の息吹を感じ、心も何気にうきうきする季節です。
食事もそうでありたい。
そんならーめんを提供したいと思っています。
あ、今年に入ってからの関東食べ歩き、忘れる前に近々何杯かご紹介します
群馬に超食べて頂きたいお店がありましたし
らーめんのはなし
お楽しみに
2013年03月06日 Posted by crow master at 09:10 │Comments(0) │雑記
納豆を使った味噌坦坦
突然のアニヲタネタになりますが
今映画インデックスが上映されてます
がしかし甲信越では新潟のみ
長野からだと他に近くて埼玉まで行かなきゃ観れないという悲劇
高い映画になってしまうし行く時間もないので
今は時間差で長野県上映する事に期待を残してます
そういえばレールガンの二期も4月から始まるみたいで楽しみにしています
さて
前置きが長くなりましたが
二月も終わりって事で三月の奏龍味噌の件
『甲殻類の濃厚味噌つけめん』
の予定ですが、、「待ってますよ魚屋さんっ」
と入荷待ちな訳なんで今週末は毛色の変わったものを
『納豆を使った味噌坦坦』700円
一見色物っぽいですが、大豆と大豆で相性は良いはず
熊人さんの糀納豆に当てた糸ひき納豆で長野県産大粒大豆の納豆を使いました
即興ものですが気になる方は食べてみて下さい。
今映画インデックスが上映されてます
がしかし甲信越では新潟のみ
長野からだと他に近くて埼玉まで行かなきゃ観れないという悲劇
高い映画になってしまうし行く時間もないので
今は時間差で長野県上映する事に期待を残してます
そういえばレールガンの二期も4月から始まるみたいで楽しみにしています
さて
前置きが長くなりましたが
二月も終わりって事で三月の奏龍味噌の件
『甲殻類の濃厚味噌つけめん』
の予定ですが、、「待ってますよ魚屋さんっ」
と入荷待ちな訳なんで今週末は毛色の変わったものを
『納豆を使った味噌坦坦』700円
一見色物っぽいですが、大豆と大豆で相性は良いはず
熊人さんの糀納豆に当てた糸ひき納豆で長野県産大粒大豆の納豆を使いました
即興ものですが気になる方は食べてみて下さい。
2013年03月03日 Posted by crow master at 11:36 │Comments(0) │雑記
奏龍どんぶり完全終了
したようです
ありがとうございました。
奏龍Tシャツは各店あります。
昨年のTシャツもかなりのレア物ですが、来年は更なる飛躍が期待される奏龍の会です。
今年度Tシャツもかなりレア物になりますよ。
イベ期間ひと月きりました、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
奏龍Tシャツは各店あります。
昨年のTシャツもかなりのレア物ですが、来年は更なる飛躍が期待される奏龍の会です。
今年度Tシャツもかなりレア物になりますよ。
イベ期間ひと月きりました、よろしくお願いいたします。